○ 1966年 英 監督:ミケランジェロ・アントニオーニ ○
(ネタバレあり)
ミケランジェロ・アントニオーニ監督が亡くなったという事で、
友達とこの映画の話になり観てなかったので観てみました。・
イギリス映画という事でどんな感じなのかなぁって思ってたけど
私はすごく好きな映画になりました・*
カメラマンが主人公と聞いて、1番真っ先に浮かんだのが
私の好きな映画「ANNA」だったんだけど、
この映画の主人公は、仕事柄もてるんだけど、なんかすごく嫌な感じなんです。
きっと仕事もうまくいっていて、順風満帆なはずなのに
仕事もプライベートも満たされてないのか、退屈そうで『女は飽きた』とか言っちゃうタイプ☆
そんな彼が公園でじゃれあってたカップルをなんとなく撮るんだけど
その写真にはカップルの男性が銃で狙われているところが写ってしまってて。。。
色々ありながら、
そんなキャラの彼が誰に話しても真剣に聞いてもらえず右往左往してるのが
ちょっと「いいきみ。。」とか思いながらかわいそうになってきて・・・
私が1番好きなのは最後のテニスコートのシーンです。・
この世の中何がほんとで、何が空想かなんてわからない的な終わり方大好きです・*
それになんとなく最後には、彼が好きになってました・*
PR
○1948年・イタリア・監督:ヴィットリオ・デ・シーカ○
(ネタバレあり)
タイトル通り自転車を盗まれてしまう話。・
失業中で2年待ちでやっと仕事が決まったのに、その仕事は自転車がないとできない仕事で
そのチャンスを逃したくなくて自転車を持ってないのに引き受けてしまう。・
なんとか自転車は手に入れて、ポスター貼りの仕事を始めるが
仕事中に何げに止めた自転車を盗まれてしまう。・
追いかけても見失って、警察に言っても相手にされずとにかく息子を連れて
犯人を探すお話。・
自転車なんて無くなればすぐ買いかえれる今の時代とのギャップに
少し不思議な気持ちになったり、せつなくなります。・
盗まれた方も盗む方も周りの人も自転車泥棒で大騒ぎになる位なのに
この時代には鍵をかける習慣がなかったのかなぁとか色々気になっちゃったけど
父親の自転車泥棒を探す意気込みとアグレッシブさに私は応援したくなって観てました。・
結局、最後は追い詰められてとんでもない行動に出ちゃうんだけど
親子2人で帰っていくシーンが心に残りました。。。
・ aquarius ・
嵐の後の魚のようだわ 溺れないように漂うだけの私
確かなものなどない宇宙のブラックホール
どこまでもどこまでも 揺られて揺られてクラゲのようだわ
消えてしまいそうで・・・・消えはしないのよ
私 夜空を見上げたら天の川 ミルキィウェイ 星空が語りかける
たださまよえばいいわ 我がままにに流れのまま 私は漂流者
夢に終わりはないわ 思い描け行きたい場所
輝け、胸のアクエリアス 破れ・・・・破れたクラゲのように
消えたくなったって消えちゃだめだわ、
私 頭の中つくりあげた幻さ 怖れとか不安だとか
・ あなたは漂流者 ・ 誰もが漂流者 輝け、胸のアクエリアス
+ + + + + + + + + +
ソウル、ファンク、レゲエ、ジャズ等様々なエッセンスをMIXした感じの男女ユニット。
私はアオキリエさんの歌詞の人の儚さであったり、強さにすごく共感できるような気がして・*
詩的な独自の世界感がメロディや歌声にすごくぴったりしてます。・
flex life の中では、アコースティックな感じのアルバムです・*
indigo jam unit も参加してます*
・
○悲しみの風○
キミの言葉を信じたくて、青い空を眺めてる
遠き日々の思い出を僕は待ち続けひとりぼっち
キミと話したことは今でも覚えてる
通り過ぎてく、時間はもとに戻らないけれど
キミと出会って僕は少し恋をしたよ
悲しいことも切ないことも嬉しいこともあった
キミに会いたくて、何度もまわり道をした
夕暮れと白いお月さまに願いをかけてた
もう1度会えないのならキミの街まで
悲しみの風よ、吹いて僕を連れ去ってよ
キミとさよならして、何度も冬がきたけれど
夕暮れと白いお月さまに願いをかけてた
もう2度と会えないのなら、誰か教えて
忘れたい忘れられない
キミが消えないよ
もう1度会えないのなら、キミの街まで
悲しみの風よふいて僕を連れ去ってよ
ボクを連れ去ってよ
インゴ・マウラーの代表作『ルーチェリーノ』や何点かは実際に見たコトはあったんだけど
少し前に、どうしてもこの作品が見たくて「インゴ・マウラー展」に行ってきました。・
グラフィックデザインの勉強して、商業デザイナーになったらしいけど
照明デザイナーになったきっかけが、
安いホテルに泊まって、おいしい食事とお酒を飲んでる時にふと頭上を見上げたら
その粗雑な電球があまりにキレイに見えたかららしい。*
そのエピソードを聞くと、合理性ばかり追求してない作品が多いコトに納得してしまう。・
ポップアートに影響を受けたかわいい作品が多いんだけど
公共の場所(ミュンヘンの地下鉄ホーム)の照明や、
舞台の照明など手がけたりと幅広い活動もされてます。・
その中で私が1番見たかったのがシャネルの宝石展で使われた
透明なガラスのテーブルにLEDが埋め込まれた、『LEDのベンチ(2003年)』です。
写真はベンチだけどテーブルもあって星空を切り取ったようで、ほんとキレイです。・
部屋暗くしてキラキラの星空テーブルの上で
食事してお酒飲んだらめっちゃ幸せだろうなぁって物思いにふけったりしてました。・
実は近いうちに引越ししようと思ってて、
ムーディーなお部屋にしたいので想像はふくらみっぱなしです。・
もちろん買えるお値段ではないけど。・